こんにちは。
【勉強のやり方】には、
力がつき、テストで得点できる【勉強のやり方】と
そうでないやり方があります。
私自身、小学生の時の成績は
かなりひどい状態だったのですが、
短時間の学習でテストで得点できる【勉強のやり方】を知ることで
中学、高校時代、
勉強以外のやりたいこともやりながら、
毎日が勉強づけといった生活を送ることもなく
希望の国立大学に合格することができました。
その後、塾の講師や家庭教師として
多くの生徒たちの成績アップのお手伝いをさせてもらう中で、
成績アップには、
次の3つのことが大切だということがわかりました。
その1 効果的な【勉強のやり方】を知ること
その2 適切なテキスト(問題集/参考書)で学習すること
その3 適切な順番と方法でそれらのテキストに取り組むこと
残念なことに、ほとんどの生徒たちが、
これらの3つのことを知る機会がなく、
なかなか成績をアップできずにいます。
Study Roomでは、
これらの3つのことを生徒たちにサポートすることで
勉強が苦手だった生徒たちの多くが、
成績アップを実現しています。
また、これらのことがわかることで、
塾に行かずに成績をアップさせることも、もちろん可能です。
これまで塾に来てくれた生徒の中には、
これらの3つのことをわかった後は、
塾を辞め、自分で勉強に取り組み
5教科で平均90点を維持した生徒もいます。
静岡県在住のUくんは、
最初、電話で各教科の取り組み方を説明したところ、
なかなか上がらなかった成績が急に上がったので、
もっと詳しくやり方を聞きたいと
新幹線に乗って【勉強のやり方】を聞きに来てくれました。
効果的な【勉強のやり方】や
問題集の取り組み方などについて
より詳しく知ったUくんは
希望の高校に合格し、
その後、東京の国立大学にも合格できたとの報告を聞かせてもらいました。
また11月の受験間際に塾に来てくれたYくんは、
「どこでもいいので、自宅から近い大学に合格できたら」
との希望で学習をスタートさせたのですが、
約3か月間、黙々と効果的な【勉強のやり方】で
学習に取り組んだ結果、
当初、受験予定のまったくなかった
法政大学に合格することができました。
法政大学は
11月にYくんと受験しようと決めていた大学よりも
偏差値が20以上高い大学だったこともあり、
正直私も本当に驚かされました。
もちろんYくんのこれまでの努力の蓄積があっての結果で、
数か月やっただけで、
いきなり合格できる力がついたわけではないのですが、
効果的な【勉強のやり方】で取り組むことが、
これまでの努力が実を結ぶ
大きな要因になったのだと思います。
私自身は、
【勉強のやり方】を父と
和田秀樹氏の『受験は要領』から教えてもらったのですが、
ほんとうにありがたかったなと心から感謝しています。
生徒たちにできるだけ、
効果的な【勉強のやり方】で取り組んでもらえたらと思い、
これまでに100冊以上の勉強のやり方を本を読み、
自分自身の体験と
これまでの生徒たちの学習サポートの経験から
成績アップを実現している生徒たちの共通点を
『勉強の7つの原則』としてまとめました。
近日中にサイトにもアップできたらと思っています。
勉強は自分自身にあったやり方で取り組むのが一番だと思います。
「成績をアップさせたい」
「勉強のやり方で悩んでいる」
といった生徒たちが
自分にあった勉強のやり方を見つけるための
参考にしてもらえたら幸いです。
Study Room