定期テスト対策 地理

中学生の地理の定期テスト対策の流れです。

問題集の取り組み方の詳しい内容については、
【問題集の取り組み方2】>を読んでください。

 


 

学習の流れ
ステップ1:ざっくり理解
入門・基礎のための下地を作る

この中から相性の良さそうなものを1つ利用

                                     

 

 ステップ2:入門
【得点20-40点】
試験に出るポイントの確認

試験に出るポイントの80-90%ぐらいが、
わかりやすくまとめてあります。

 

 

ステップ3:基礎
【得点50-90点】
試験に出る形式で知識を定着

実際のテストの問題はこの形式で出題されます。

 
プラス 『学校ワーク』 

 

ステップ4:標準
【得点80-100点】
いろんなタイプの問題への対応力をつける

いろんなタイプの問題を知ることで、安定して高得点が取れるようになれます。

                                     又は   

                         又は  プラス 

 


 
ステップ1
ざっくり理解する 

ざっくり理解は、この3冊の中から好きなのを1冊やりましょう↓

『中学地理をひとつひとつわかりやすく』 動画付き

②『ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる 地理』 動画付き

③『わからないをわかるにかえる中学地理』

                             

テストにでる基本的な用語を確認

レベル的にはどれもほぼ同じなので、
見た目や雰囲気で

自分と相性の良さそうなものを
1つ選んで
 ざっくりと理解しましょう。

どれも簡単なものばかりなので、 
定期テスト範囲全部やっても
30分〜1時間ぐらいで終わります。

できれば日頃の予習・復習で使うのがオススメです。

①〜③の問題集は勉強が苦手な人にとっては、
文字が少し小さめなのですが、
イラストが多く、とっつきやすい内容です。

定期テストが平均90点を超え
川越高校や所沢北高校に合格するような生徒たちも
このレベルから取り組んでいます。

①②にはユーチューブで動画の解説がついています。

ただ動画授業としては、
中学地理のオススメの動画授業とマンガ
の方がわかりやすくオススメです。

ざっくり理解に動画授業やマンガがいい人は、
参考にしてくだい。

塾では①の『中学地理をひとつひとつわかりやすく』
でざっとテストに出題されやすいポイントを抑え、
入門の問題集に進むのが一番多い流れです。

地理が苦手な生徒たち(塾生の半分以上)は、
①と入門の『とってもやさしい社会』は
どちらもA3に拡大コピーしてやっています。

 

地理が得意な人はこれからスタートでもOKです↓

④『合格ノート 中学地理』  
地理が得意な人のみ 「くもんの基礎がため〜」が優先です

文字が多くて小さいという欠点があるのですが、
塾の授業をそのまま問題集にした感じで
ある程度、読むのが嫌いじゃなく
文字が小さくても大丈夫な人には、
話し口調ですごくわかりやすい
オススメの問題集です。

ただ、ある程度、地理が得意な人じゃないと
最初にやるのは大変です。

80点以上を確実にするために、
基礎の問題集の『くもんの中学基礎がため100%』の前後に
取り組むのもオススメです。

 


 
ステップ2
入門の問題集
【得点20-50点】


入門の問題集はこれ1冊でOKです↓

『とってもやさしい社会 中学地理』

テストに出るポイントが、ほぼ全部まとめてあります。

「とってもやさしい」シリーズの社会の方は、
理科と違って問題の数がかなり少ないのですが、

まとめの部分が本当によくまとめられています。

学校や塾の先生でも、
ここまでわかりやすくまとめられる先生は
なかなかいないと思います。

まとめの赤文字の70〜90%は
定期テストに毎回出題されるため、
ステップ3の基本の問題集に取り組む前に、
この問題集で何が出題されるのか確認と理解をしておきましょう。

中間・期末テストの実際の問題は、
次の基本の問題集の形式で80〜90点が出題されるため
これだけ完璧に覚えても30〜50点ぐらいしか得点できません。

知識だけ知っていても、
どのように問われるか知っておかないと

テストでは得点しづらいからです

また、この『とってもやさしい〜』シリーズの理科と社会は
定期テストだけでなく、
模試(北辰テストなど)、入試まで使用できる内容になっています。

 


この問題集はそこそこ文字は大きいのですが

文字が大きい方が学習が進みやすいこともあり、
塾では半分以上の生徒がA3サイズ(倍率167%)
に拡大コピーして取り組んでいます。

 


 
ステップ3
基本の問題集 
【得点50-90点】


基本の問題集はこれ1冊でOKです↓
繰り返し読んで覚えると70-90点取れます。

『くもんの中学基礎がため100%』地理編・世界 日本

                                           

 

テストに出る形式で知識を定着できるので
テストで得点できるようになれます

定期テストで60点以上をとりたい人は
必ず持っていた方がいいオススメの問題集です。

入門の問題集で学習した知識を
実際の定期テストや入試などの出題形式にしてあり
ステップを踏んで学習できるので
生徒たちにもすごく評判のいい問題集です。

定期テストの80〜95点ぐらい
北辰テストや県立の入試問題は80点ぐらいは、
この問題集の問題から出題されます。

定期テストのたびに、しっかり繰り返しておくと
定期テストだけでなく
北辰テストなどの模試や入試本番でも高得点が取れます。

『学校ワーク』の前にやっておくと、
『学校ワーク』がスムーズにでき、得点も安定します。

『くもんの中学基礎がため100%』のオススメ理由 >

 


 

『学校ワーク』 
【得点30-90点】

『学校ワーク』は学校により
レベルにかなりばらつきがあるのですが、

塾に来てる生徒の9割以上は、
『くもんの中学基礎がため100%』の
次にやった方が
スムーズに学習が進められるようです。

『学校ワーク』から出題する先生と、
そうでない先生とがいるため

『学校ワーク』だけでは、
安定して得点することが難しく、

入試対策には使用しづらいため、
『くもんの中学基礎がため100%』をやった後に
取り組むのがいいでしょう。

 


学校によっては、社会の【学校ワーク】が
ステップ4の標準問題集より

難しい場合もあり、標準の問題集をやってから
取り組んでいる生徒たちもいます。

また、生徒の中には、
【学校ワーク】はやりづらいから手をつけず、
【くもんの中学基礎がため100%】までを完璧にし、
80〜90点以上をコンスタントにとっている生徒もいます。

 


 
ステップ4
標準の問題集 
【得点85-100点】
確実に85点以上とりたい人


『iワーク』『新ワーク』
地理【塾用教材】
どちらか1冊

                                              

 

いろんなタイプの問題を知ることで、
安定して高得点が取れるようになれます。
確実に85点以上とりたい人はここまでやりましょう。

定期テストの問題の90〜100%はここから出題されています。
そのため塾でも、
この問題集を繰り返し読んで
スラスラできるようになった生徒たちは
失敗しても85点以上、
普通に90点以上とれるようになります。

『とってもやさしい社会』や
『くもんの中学基礎がため100%』をやらずに、
いきなり『iワーク』や『新ワーク』だと
挫折してしまう人も多いのですが、
『くもんの中学基礎がため100%』をやっていれば、
80%以上似たような問題なので、
復習のような感じでスラスラいけます。

 

ただやっただけでは、得点はアップしません

他の科目の勉強もあって
繰り返しが難しそうな場合は、
『とってもやさしい社会』
『くもんの中学基礎がため100%』
『学校ワーク』
を【どの問題も瞬時に解けるよう】
繰り返し読んだ方がテストでは得点できます。

まずは入門〜基本までをしっかり繰り返しましょう。

 

標準問題集は現時点では上の2つの塾教材が一番オススメです

地理の標準問題集としては、
現時点では、『iワーク』か『新ワーク』が

①定期テストに出題される問題をほぼ90〜100%ぐらいカバーしている

②レベルが適切(キーワークなどは定期テストの問題より難しい問題が結構ある)

③取り組みやすい紙面になっている(ごちゃごちゃしていない)

などの理由から最もオススメです。

 

※県立入試や北辰テストには「とっても〜」や「くもんの〜」の方がオススメ

理科と同じで、
北辰テストや入試には、
この問題量は多すぎで、オーバーワークです。

あくまで定期テスト対策のみで使用する問題集になります。

北辰テストや入試には、
『とってもやさしい社会』と
できれば『くもんの中学基礎がため100%』と『北辰のかこもん』
偏差値60以上の高校を受験予定の人は
プラスして、下記の2冊と過去問で十分合格点以上が取れます。

 


 

※『iワーク』『新ワーク』の代用の市販の問題集

『中学総合的研究問題集 社会』

『iワーク』『新ワーク』が
定期テスト対策としては

トータルでは一番オススメなのですが、
塾用教材のため、書店で購入できません。

そのため一般の書店で買える
『iワーク』『新ワーク』の
代用の市販の問題集としては、

『中学総合的研究問題集 社会』がオススメです。

問題量が少し足りないので、
確実に90点以上取りたい人は
『合格ノート』で補強しておくといいでしょう。

『合格ノート 中学地理』